音響計測 技術コラム
無響室・無響箱で使用するローノイズマイクロホン
2025年5月1日
- HBK × Sonora 音響計測ソリューション
- 音響計測 技術コラム
- 無響室・無響箱で使用するローノイズマイクロホン
音響パワー測定
非常に静かな無響室や無響箱での暗騒音下での測定に適したマイクロフォンの選定には、自己雑音(自己ノイズ)が極めて低いマイクロフォンを選ぶことが重要です。HBK(Brüel & Kjær)社では、暗騒音レベルの測定に適した超低雑音の測定用マイクロフォンが複数ラインナップされています。
以下に、HBK社の中で特に低ノイズ性能を持つマイクを紹介します。
1. Type 4955 – 超低ノイズマイクロホン
自己雑音レベル | 5.5 dB(A)(非常に低い) |
---|---|
感度 | 約50 mV/Pa |
用途 | 超静音環境での暗騒音測定、研究開発用途 |
備考 | 高感度と低ノイズを兼ね備えており、暗騒音の可聴域レベルでの測定が可能 |
2. Type 4176 – 1/2インチ Free-field マイクロホン
自己雑音レベル | 6.5 dB(A) |
---|---|
感度 | 約45 mV/Pa |
用途 | 静音測定、低レベル音源の解析 |
特徴 | 温度安定性が高く、信頼性も高い |
選定時の重要ポイント
自己雑音(Noise Floor) | 測定対象となる暗騒音よりも十分に低い自己雑音を持つマイクを選定する必要があります。例:暗騒音が10 dB(A)以下であれば、マイクの自己雑音は5〜6 dB(A)以下が望ましい。 |
---|---|
感度(Sensitivity) | 測定対象の音圧レベルが非常に低い場合は、高感度マイクの方が有利です。 |
無響室や無響箱は高い遮音性により、庫内が非常に低い暗騒音となり、また測定対象物の測定音によっては環境に適したローノイズマイクロホンの選定が必要です。
音響計測 技術コラム 新着記事
-
2025.09.15
通信モジュールの自動音響検査とは? ― Bluetooth/無線マイク向けAEB × HBKシステムの活用法 ― -
2025.09.10
小型電動機器の音響検査を効率化する ― EAAC × HBK解析による自動判定と量産品質の確保 ― -
2025.09.05
指向性スピーカーの空間特性評価とは? ― HBKマイク × 回転ステージ × AEBによる“音の指向性マッピング” ― -
2025.08.31
音響カメラで“見える化”する異音解析 ― 開放場 vs 無響室、BEAMFORMINGの効果を最大化する測定空間とは -
2025.08.26
なぜ「測定室と計測機器」は一緒に考えるべきか? ― 環境ノイズ vs. 機器精度:両立を図る設計哲学 ― -
2025.08.21
トラバース装置による音圧自動スキャンとは? ― ISO 26101準拠 × PULSE × ソノーラ無響室で実現する“逆二乗則”検証 ― -
2025.08.16
エンクロージャ内部の音を“外から測る”技術 ― AEB × HBKマイクで実現する非破壊・非接触音響検査 ― -
2025.08.11
PULSEと連携する音響BOX ― 自動試験のための静寂設計と、AEBの実用展開 ― -
2025.08.06
ISO 3744 × PULSEによる音響パワー測定の精密運用 ― 無響室構造とHBK機器が保証する“逆二乗則”の信頼性 ― -
2025.08.01
EV・モビリティ向けパワートレインNVH評価とは ― VSAC × HBKセンサによるトルク・振動・音の多軸同時測定 ―