音響計測 技術コラム
無響室における測定可能下限周波数
2025年1月22日
- HBK × Sonora 音響計測ソリューション
- 音響計測 技術コラム
- 無響室における測定可能下限周波数
音響パワー測定
無響室における「測定可能下限周波数」とは文字通り、無響室内で測定する音の最も低い周波数のことです。
測定対象周波数帯が200〜4000Hzだとすると、200Hzが測定可能下限周波数にあたります。
無響室の設計上、測定可能下限周波数から測定可能範囲を設定、吸音層の設定、測定方法、マイクロホンの配置などが決定されますので重要です。
測定可能下限周波数とカットオフ周波数の違い
測定可能下限周波数とカットオフ周波数は似て非なるものです。
カットオフ周波数は、無響室に使用する吸音体単体の吸音率が、対象周波数において0.99、吸音体の厚さがλ/4以上となることをいいます。一方で、測定可能下限周波数は無響室自体の吸音性から判断されます。
無響室の設計法は、国際規格ISO3745:2003(付属書K3)に示されています。(推奨)しかし、ISO3745:2012版では付属書Kが削除されています。
| ISO3745:2003 | ISO3745:2012 | |
|---|---|---|
| 無響室の壁、天井面に施工する吸音材は対象の周波数で0.99以上の垂直入射吸音率とする。 | → | 該当記述が削除されました |
| 空気層を含む吸音材(吸音クサビ)の長さはλ/4とする。 | → | 該当記述が削除されました |
このことから、現在ではカットオフ周波数という表現は測定可能下限周波数に置き換わってきています。
音響計測 技術コラム 新着記事
-

2025.10.31
音響カメラによる音源可視化と無響空間 ─ “見える静けさ”の活用 ─ -

2025.10.25
音響・振動計測ソフトウェアの連携活用 ─ “測る”を統合するデータフロー設計 ─ -

2025.10.20
エンド・オブ・ライン音響検査システム ─ 量産品の“静けさ”を定量化する ─ -

2025.10.14
“静けさ”を設計する未来 ─ デジタル音響計測と空間工学の融合 ─ -

2025.09.15
通信モジュールの自動音響検査とは? ― Bluetooth/無線マイク向けAEB × HBKシステムの活用法 ― -

2025.09.10
小型電動機器の音響検査を効率化する ― EAAC × HBK解析による自動判定と量産品質の確保 ― -

2025.09.05
指向性スピーカーの空間特性評価とは? ― HBKマイク × 回転ステージ × AEBによる“音の指向性マッピング” ― -

2025.08.31
音響カメラで“見える化”する異音解析 ― 開放場 vs 無響室、BEAMFORMINGの効果を最大化する測定空間とは -

2025.08.26
なぜ「測定室と計測機器」は一緒に考えるべきか? ― 環境ノイズ vs. 機器精度:両立を図る設計哲学 ― -

2025.08.21
トラバース装置による音圧自動スキャンとは? ― ISO 26101準拠 × PULSE × ソノーラ無響室で実現する“逆二乗則”検証 ―


