音響計測 技術コラム
EV・モビリティ向けパワートレインNVH評価とは ― VSAC × HBKセンサによるトルク・振動・音の多軸同時測定 ―
2025年8月1日
- HBK × Sonora 音響計測ソリューション
- 音響計測 技術コラム
- EV・モビリティ向けパワートレインNVH評価とは ― VSAC × HBKセンサによるトルク・振動・音の多軸同時測定 ―
VSAC+パスバイ・システム及び関連製品
はじめに:EV時代のNVH評価は“静かすぎる”からこそ難しい
内燃機関に比べて格段に静粛なEVでは、わずかな異音や振動が「製品品質」に直結します。しかしその静かさゆえ、従来手法ではノイズソースを正確に評価しきれないという新たな課題が生まれています。
VSAC(Vehicle Semi-Anechoic Chamber)が選ばれる理由
VSACは、ソノーラが提供する車両・ドライブユニット向けの大型無響室です。EV評価では以下の理由から導入が進んでいます。
特徴
床面遮音 × 壁面吸音のハイブリッド構造
タイヤや架台からの構造伝播音を抑えつつ、空中音の反射も除去
シャシダイナモ・駆動系とのインテグレーションが可能
回転中の騒音・トルク変動の同時計測が容易
HBKセンサと同期可能なトリガー構成
音・振動・トルクの時間軸解析が正確に行える
HBKとの測定構成例(EVドライブユニットの場合)
測定項目 | 機器構成 |
---|---|
騒音(音響) | HBK Free-Fieldマイク × PULSE/BK Connect |
振動(構造) | 加速度ピックアップ × LAN-XIフロントエンド |
トルク/回転速度 | 非接触トルクセンサ × モータベンチ系制御信号 |
→ 全データを同期収録/FFT解析/オーバーレイ比較可能。
具体的な評価項目例
これにより、NVH性能とパワートレイン制御の最適なバランスを定量的に把握できます。
ご相談・カスタマイズ対応
- EV駆動ユニット評価向けのVSAC設計
- HBK製マルチセンシング統合構成の選定
- シャシベンチと測定室の安全対応設計
- 騒音レベル規制対応・規格準拠評価の支援
▶ [守谷商会までご相談ください]
音響計測 技術コラム 新着記事
-
2025.09.15
通信モジュールの自動音響検査とは? ― Bluetooth/無線マイク向けAEB × HBKシステムの活用法 ― -
2025.09.10
小型電動機器の音響検査を効率化する ― EAAC × HBK解析による自動判定と量産品質の確保 ― -
2025.09.05
指向性スピーカーの空間特性評価とは? ― HBKマイク × 回転ステージ × AEBによる“音の指向性マッピング” ― -
2025.08.31
音響カメラで“見える化”する異音解析 ― 開放場 vs 無響室、BEAMFORMINGの効果を最大化する測定空間とは -
2025.08.26
なぜ「測定室と計測機器」は一緒に考えるべきか? ― 環境ノイズ vs. 機器精度:両立を図る設計哲学 ― -
2025.08.21
トラバース装置による音圧自動スキャンとは? ― ISO 26101準拠 × PULSE × ソノーラ無響室で実現する“逆二乗則”検証 ― -
2025.08.16
エンクロージャ内部の音を“外から測る”技術 ― AEB × HBKマイクで実現する非破壊・非接触音響検査 ― -
2025.08.11
PULSEと連携する音響BOX ― 自動試験のための静寂設計と、AEBの実用展開 ― -
2025.08.06
ISO 3744 × PULSEによる音響パワー測定の精密運用 ― 無響室構造とHBK機器が保証する“逆二乗則”の信頼性 ― -
2025.08.01
EV・モビリティ向けパワートレインNVH評価とは ― VSAC × HBKセンサによるトルク・振動・音の多軸同時測定 ―