音響計測 技術コラム

音響カメラで“見える化”する異音解析 ― 開放場 vs 無響室、BEAMFORMINGの効果を最大化する測定空間とは

2025年8月31日

Acoustic Camera による音源測定/音源探査

はじめに:異音トラブルは“見えない”から対処できない

「異音は聞こえるが、どこから出ているかわからない」
「エンジンルーム全体が鳴っているように感じる」
そうした音の可視化ニーズに応えるのが、HBKの**音響カメラ(BEAMFORMINGシステム)**です。

しかし、実際の測定現場では「思ったほど明瞭に表示されない」「定常音と重なって判断が難しい」といった課題も見られます。

その要因のひとつが、測定環境=空間条件です。

音響カメラ測定における環境依存性

音響カメラが活用される主な現場には、以下のような特徴があります。

測定環境特徴と課題
開放場(屋外)外乱ノイズが多く、低周波領域の精度が不安定
工場内・倉庫反響・反射が強く、ビームフォーカスがぼやける
仮設テント/防音室反射は軽減されるが、構造共鳴の影響あり

HBKのBEAMFORMING技術を最大限活かすには、自由音場的かつ外乱の少ない空間条件が不可欠です。

無響室によるBEAMFORMING最適化

守谷商会では、ソノーラと連携し、音響カメラ専用の無響空間(MFAC/EAAC)を用いた測定空間をご提案しています。

特徴

反射を最小限に抑えた自由音場波面の干渉が少なく、ビームが明瞭に形成
床からの不要反射対策全方位吸音による精度向上(低周波で特に有効)
HBKとの連携実績多数マイクアレイの配置、被測定体サイズに応じた室設計

活用事例:BEAMFORMING × 無響室の応用例

  • 家電製品のモーター異音の放射位置特定
  • 小型エンジンの負荷別ビーム変化の解析
  • スピーカー/ファンの製品開発時の音源分布評価
  • 精密装置の「通常音 vs 異音」の分離検出

HBKの音響カメラとソノーラ無響室を組み合わせることで、異音が見える”だけでなく“定量的に比較できるレベルの可視化が可能になります。

お問い合わせ・カスタマイズについて

  • 異音解析にBEAMFORMINGを導入したい
  • 現場測定と無響室測定の違いを比較したい
  • HBKの音響カメラ導入と合わせて測定室を整えたい
  • アレイ形状やソフト設定も含めて相談したい

[守谷商会までご相談ください]

お問い合わせ

Contact

メールでのお問い合わせ







    お電話でのお問い合わせ

    守谷商会 東京本社機械2部

    03-3278-6127

    • Download

      Download

      こちらからパンフレット(PDF)のダウンロードが
      できます。

    • Faq

      Faq

      HBK×Sonoraのソリューションについてお客様から
      よく頂くご質問とその回答を掲載しています。

    Maker

    • ホッティンガーブリュエルケアー Hottinger Bruel & Kjaer

      Hottinger Bruel & Kjaer

      HBKはデンマークのブリュエル・ケアーとドイツのHBMの2社の統合会社です。ブリュエル・ケアーは、トータル計測チェーンサプライヤとして世界有数の音響振動計測器メーカーです。

      HBKの紹介を詳しく見る

    • ソノーラテクノロジー Sonora Technology Co., Ltd.

      Sonora Technology Co., Ltd.

      ソノーラは日本国内をリードする産業用無響室、無響箱のメーカーです。
      設計製造から施工、音響性能保証までの一貫したソリューションにより、音響。
      計測環空間を1から完成まで構築します。

      ソノーラの紹介を詳しく見る

    お問い合わせ・パンフレット請求

    HBK×Sonoraによるトータルソリューションに関するお問い合わせやご相談はお問い合わせボタンよりお気軽にご連絡ください。
    資料を郵送でご希望の方は資料請求ボタンよりご連絡ください。