音響計測 技術コラム
残響室・残響箱
2024年9月27日
音響パワー測定



残響室とは?
残響室は無響室とは逆に、室内での音波を適宜反射するように設計された測定室です。測定対象物の遮音性、吸音性、音響パワーの測定を行います。
当社では、残響室・残響箱の取り扱いも行っています。
コンクリートを使用する一般工法とは異なり、鋼製の製品です。
鋼製残響構造は、コンクリート構造と比較すると非常に低コストです。
下記は、鋼製残響室のデータです。


このように、鋼製残響室の実績もあります。
当社では残響室・残響箱をお客様の測定環境に合わせ、1から設計致します。
音響計測 技術コラム 新着記事
-
2025.05.01
無響室・無響箱で使用するローノイズマイクロホン -
2025.04.23
K2補正値とは?-2次高調波歪みによる測定誤差とその補正の重要性 -
2025.04.18
ANSI準拠の音響測定に適した無響室とは? -
2025.04.15
無響室における「暗騒音」の重要性とは? -
2025.04.05
換気による流速が無響室内暗騒音に与える影響 -
2025.03.25
音源寄与解析と音響伝達関数(ATF)測定 ー HBK & ソノーラ製品を活用した最適な計測手法 -
2025.03.17
Vehicle Semi-Anechoic Chamber (VSAC) の需要 -
2025.03.10
音響パワーレベルとは?測定を検討する企業向けガイド -
2025.03.06
無響室・無響箱での音響測定トラブルとノイズ対策 -
2025.01.22
無響室における測定可能下限周波数