音響計測 技術コラム
家電製品の音響測定はなぜ必要なのか?
2024年10月31日
- HBK × Sonora 音響計測ソリューション
- 音響計測 技術コラム
- 家電製品の音響測定はなぜ必要なのか?
電気音響測定
家電製品の音響測定は、製品の品質向上やユーザー体験の向上に重要な役割を果たしています。
| 1. 騒音レベルの評価 | 家電製品が発する音が大きすぎると、消費者にとって不快であるだけでなく、製品自体の品質にも疑問を持たれます。特に静音性が求められる製品(冷蔵庫、エアコン、洗濯機など)は、騒音レベルの低さ(静かさ)が購買の決め手になることが多いです。 |
|---|---|
| 2. 法規制・規格の遵守 | 静かな家電製品は「高品質」や「先進的」といったポジティブなブランドイメージを消費者に与えることができます。市場競争が激しい分野では、静音性が大きな差別化要素となります。 |
| 3. ブランドイメージと競争力 | 家電製品が発する音が大きすぎると、消費者にとって不快であるだけでなく、製品自体の品質にも疑問を持たれます。特に静音性が求められる製品(冷蔵庫、エアコン、洗濯機など)は、騒音レベルの低さ(静かさ)が購買の決め手になることが多いです。 |
| 4. 製品の耐久性や性能の確認 | 音響測定を通じて、製品内部で異常な振動や摩耗が発生しているかを検出することができます。異常な音は、製品の故障や寿命に関連する兆候であるため、音響測定は製品の品質管理にも貢献します。 |
| 5. 使用環境の快適性 | 消費者は家電製品を日常生活の中で使用します。その際、製品が発する音が不快であれば、使用環境の快適性が損なわれます。音響測定により、製品が使用中にどの程度の音を発するかを事前に評価し、快適な使用環境を提供できます。 |
これらのことから、各家電メーカーは製品の音響測定を実施し、さらに静音化を推進しています。
家電製品の音響測定を行う際に適用される主なISO規格は、音響性能や騒音測定の方法を標準化している規格です。以下に、特に家電製品に関連する重要なISO規格を紹介します。
| 1. ISO 3741 | 音源の音響パワーレベルの測定 |
|---|---|
| 2. ISO 3744 | 音響パワーレベルの測定(精度クラス2) |
| 3. ISO 3745 | 音響パワーレベルの測定(精密測定) |
| 4. ISO 362-1 | 自動車の外部騒音測定 |
| 5. ISO 11201 | 聴取者位置での音圧レベルの測定 |
| 6. ISO 13325 | タイヤの騒音測定 |
| 7. ISO 26101-1 | 音響試験室の設計 |
| 8. ISO 8253-2 | 聴覚測定における音場測定 |
1. ISO 3741 – 音源の音響パワーレベルの測定
| 名称 | 音響-音響パワーレベルの測定-精密無響室および残響室を用いる方法 |
|---|---|
| 概要 | 無響室や残響室を使用して音響パワーレベルを測定する方法を定義しています。非常に高精度な測定が必要な場合に使用されます。 |
2. ISO 3744 – 音響パワーレベルの測定(精度クラス2)
| 名称 | 音響-音響パワーレベルの測定-環境補正を伴う機械および装置からの放射音の工学的手法 |
|---|---|
| 概要 | 製品が発する音響パワーレベルを、反響のある環境下でも比較的正確に測定できる方法を提供します。ISO 3741ほど精度は高くないものの、実際の製品環境に近い条件で測定を行います。 |
3. ISO 3745 – 音響パワーレベルの測定(精密測定)
| 名称 | 音響-音響パワーレベルの測定-無響室および半無響室を用いる精密測定方法 |
|---|---|
| 概要 | 無響室や半無響室での高精度測定に特化しています。騒音の低い製品や高精度な測定が求められる場面で使用されます。 |
4. ISO 362-1 – 自動車の外部騒音測定
| 名称 | 自動車-道路車両の音響性能測定-外部騒音の測定手順 |
|---|---|
| 概要 | 家電製品ではなく自動車用の規格ですが、電動車両や家電製品の外部騒音に関連する場合にも応用可能です。 |
5. ISO 11201 – 聴取者位置での音圧レベルの測定
| 名称 | 音響-機械および装置から放射される音響の音圧レベル測定-オペレータおよびその他の指定位置での実使用条件での方法 |
|---|---|
| 概要 | 家電製品のユーザーが実際に製品を使用する際に、どの程度の音が聴こえるかを測定するための規格です。オペレータがいる場所での音圧レベル測定を行います。 |
6. ISO 13325 – タイヤの騒音測定
| 名称 | タイヤ-商用車用タイヤの音響特性の測定手順 |
|---|---|
| 概要 | これも自動車関連の規格ですが、動作時の騒音評価に関連して家電製品のモーターなどにも応用されることがあります。 |
7. ISO 26101-1 – 音響試験室の設計
| 名称 | 音響-音響試験室-音響試験室の設計及び試験(第1部:無響及び半無響室) |
|---|---|
| 概要 | 無響室や半無響室の設計と性能を評価するためのガイドラインです。家電製品の音響試験が行われる部屋の設計基準を提供します。 |
8. ISO 8253-2 – 聴覚測定における音場測定
| 名称 | 聴覚測定-音場での純音聴力検査手順(第2部:音響特性の検証) |
|---|---|
| 概要 | 音場での音響測定に関する規格で、家電製品の音響特性の評価に応用可能です。 |
家電製品の音響測定をするためには、音響測定・分析機器、無響室や防音検査室などの設備が必要になります。当社ではこれらの測定方法に基づいて最適なプランを提案いたします。
音響計測 技術コラム 新着記事
-

2025.10.31
音響カメラによる音源可視化と無響空間 ─ “見える静けさ”の活用 ─ -

2025.10.25
音響・振動計測ソフトウェアの連携活用 ─ “測る”を統合するデータフロー設計 ─ -

2025.10.20
エンド・オブ・ライン音響検査システム ─ 量産品の“静けさ”を定量化する ─ -

2025.10.14
“静けさ”を設計する未来 ─ デジタル音響計測と空間工学の融合 ─ -

2025.09.15
通信モジュールの自動音響検査とは? ― Bluetooth/無線マイク向けAEB × HBKシステムの活用法 ― -

2025.09.10
小型電動機器の音響検査を効率化する ― EAAC × HBK解析による自動判定と量産品質の確保 ― -

2025.09.05
指向性スピーカーの空間特性評価とは? ― HBKマイク × 回転ステージ × AEBによる“音の指向性マッピング” ― -

2025.08.31
音響カメラで“見える化”する異音解析 ― 開放場 vs 無響室、BEAMFORMINGの効果を最大化する測定空間とは -

2025.08.26
なぜ「測定室と計測機器」は一緒に考えるべきか? ― 環境ノイズ vs. 機器精度:両立を図る設計哲学 ― -

2025.08.21
トラバース装置による音圧自動スキャンとは? ― ISO 26101準拠 × PULSE × ソノーラ無響室で実現する“逆二乗則”検証 ―


