音響計測 技術コラム
音響計測時の配線ノイズ
2024年11月25日
- HBK × Sonora 音響計測ソリューション
- 音響計測 技術コラム
- 音響計測時の配線ノイズ
無響箱+騒音計による簡易性能測定

上図は、騒音計+延長ケーブル+マイクロフォンの関係図です。
無響箱のケーブルポート(配線用貫通孔)にケーブルを通し遮音のフタをすることで、貫通孔からの騒音流入を防ぐことが出来、庫外からの騒音計操作が可能です。
この際に、1つのケーブルポートに複数同時に配線を通すと”配線ノイズ” の影響が起こることがあります。
そのため、無響箱や無響室にはケーブルポートは1つではなく複数設け、それぞれ目的に応じて、1つのケーブルポートには1本の配線をすることを推奨しています。
また、ケーブルポートは形状や大きさ、密閉方法の指定が可能です。太い径の通線をする際には、フタでは密閉が困難ですので、他の遮音処理方法を用います。
音響計測 技術コラム 新着記事
-
2025.05.01
無響室・無響箱で使用するローノイズマイクロホン -
2025.04.23
K2補正値とは?-2次高調波歪みによる測定誤差とその補正の重要性 -
2025.04.18
ANSI準拠の音響測定に適した無響室とは? -
2025.04.15
無響室における「暗騒音」の重要性とは? -
2025.04.05
換気による流速が無響室内暗騒音に与える影響 -
2025.03.25
音源寄与解析と音響伝達関数(ATF)測定 ー HBK & ソノーラ製品を活用した最適な計測手法 -
2025.03.17
Vehicle Semi-Anechoic Chamber (VSAC) の需要 -
2025.03.10
音響パワーレベルとは?測定を検討する企業向けガイド -
2025.03.06
無響室・無響箱での音響測定トラブルとノイズ対策 -
2025.01.22
無響室における測定可能下限周波数