音響計測 技術コラム
音響計測時の配線ノイズ
2024年11月25日
- HBK × Sonora 音響計測ソリューション
- 音響計測 技術コラム
- 音響計測時の配線ノイズ
無響箱+騒音計による簡易性能測定

上図は、騒音計+延長ケーブル+マイクロフォンの関係図です。
無響箱のケーブルポート(配線用貫通孔)にケーブルを通し遮音のフタをすることで、貫通孔からの騒音流入を防ぐことが出来、庫外からの騒音計操作が可能です。
この際に、1つのケーブルポートに複数同時に配線を通すと”配線ノイズ” の影響が起こることがあります。
そのため、無響箱や無響室にはケーブルポートは1つではなく複数設け、それぞれ目的に応じて、1つのケーブルポートには1本の配線をすることを推奨しています。
また、ケーブルポートは形状や大きさ、密閉方法の指定が可能です。太い径の通線をする際には、フタでは密閉が困難ですので、他の遮音処理方法を用います。
音響計測 技術コラム 新着記事
-
2025.08.21
トラバース装置による音圧自動スキャンとは? ― ISO 26101準拠 × PULSE × ソノーラ無響室で実現する“逆二乗則”検証 ― -
2025.08.16
エンクロージャ内部の音を“外から測る”技術 ― AEB × HBKマイクで実現する非破壊・非接触音響検査 ― -
2025.08.11
PULSEと連携する音響BOX ― 自動試験のための静寂設計と、AEBの実用展開 ― -
2025.08.06
ISO 3744 × PULSEによる音響パワー測定の精密運用 ― 無響室構造とHBK機器が保証する“逆二乗則”の信頼性 ― -
2025.08.01
EV・モビリティ向けパワートレインNVH評価とは ― VSAC × HBKセンサによるトルク・振動・音の多軸同時測定 ― -
2025.07.16
無響室の「かたち」と「ひろさ」に込められた理由 -
2025.07.09
自社で音響測定設備を持つという選択 HBK×Sonoraが提案する「開発を加速する空間設計」 -
2025.06.25
吸音率0.99の正体 〜遮断周波数とは何か? 吸音クサビの性能を読み解く〜 -
2025.06.11
無響室・半無響室の規格に適合する設計要件 -
2025.06.06
ISO 26101における新測定間隔ルールとは?