音響計測 技術コラム
無響室+付帯設備
2024年5月28日
音響パワー測定

無響室・半無響室は、様々な設備を付帯することにより複合試験が可能です。
- +恒温恒湿設備:特殊空調設備により無響室内の温度環境を制御
- +風洞試験設備:無響室内外に風洞装置を設け、風洞試験を実施
- +振動試験設備:無響室内にラトル試験設備を設置
- +シャシダイナモ:NVH、車外騒音測定等
- +残響室:残響室ー無響室間における音響透過損失試験等
モリタニでは、このような複合試験における、測定室、付帯設備、音響測定機器の提案が可能です。
音響計測 技術コラム 新着記事
-
2025.08.31
音響カメラで“見える化”する異音解析 ― 開放場 vs 無響室、BEAMFORMINGの効果を最大化する測定空間とは -
2025.08.26
なぜ「測定室と計測機器」は一緒に考えるべきか? ― 環境ノイズ vs. 機器精度:両立を図る設計哲学 ― -
2025.08.21
トラバース装置による音圧自動スキャンとは? ― ISO 26101準拠 × PULSE × ソノーラ無響室で実現する“逆二乗則”検証 ― -
2025.08.16
エンクロージャ内部の音を“外から測る”技術 ― AEB × HBKマイクで実現する非破壊・非接触音響検査 ― -
2025.08.11
PULSEと連携する音響BOX ― 自動試験のための静寂設計と、AEBの実用展開 ― -
2025.08.06
ISO 3744 × PULSEによる音響パワー測定の精密運用 ― 無響室構造とHBK機器が保証する“逆二乗則”の信頼性 ― -
2025.08.01
EV・モビリティ向けパワートレインNVH評価とは ― VSAC × HBKセンサによるトルク・振動・音の多軸同時測定 ― -
2025.07.16
無響室の「かたち」と「ひろさ」に込められた理由 -
2025.07.09
自社で音響測定設備を持つという選択 HBK×Sonoraが提案する「開発を加速する空間設計」 -
2025.06.25
吸音率0.99の正体 〜遮断周波数とは何か? 吸音クサビの性能を読み解く〜