音響計測 技術コラム
残響室・残響箱
2024年9月27日
音響パワー測定



残響室とは?
残響室は無響室とは逆に、室内での音波を適宜反射するように設計された測定室です。測定対象物の遮音性、吸音性、音響パワーの測定を行います。
当社では、残響室・残響箱の取り扱いも行っています。
コンクリートを使用する一般工法とは異なり、鋼製の製品です。
鋼製残響構造は、コンクリート構造と比較すると非常に低コストです。
下記は、鋼製残響室のデータです。


このように、鋼製残響室の実績もあります。
当社では残響室・残響箱をお客様の測定環境に合わせ、1から設計致します。
音響計測 技術コラム 新着記事
- 
        
             2025.10.31 
 音響カメラによる音源可視化と無響空間 ─ “見える静けさ”の活用 ─
- 
        
             2025.10.25 
 音響・振動計測ソフトウェアの連携活用 ─ “測る”を統合するデータフロー設計 ─
- 
        
             2025.10.20 
 エンド・オブ・ライン音響検査システム ─ 量産品の“静けさ”を定量化する ─
- 
        
             2025.10.14 
 “静けさ”を設計する未来 ─ デジタル音響計測と空間工学の融合 ─
- 
        
             2025.09.15 
 通信モジュールの自動音響検査とは? ― Bluetooth/無線マイク向けAEB × HBKシステムの活用法 ―
- 
        
             2025.09.10 
 小型電動機器の音響検査を効率化する ― EAAC × HBK解析による自動判定と量産品質の確保 ―
- 
        
             2025.09.05 
 指向性スピーカーの空間特性評価とは? ― HBKマイク × 回転ステージ × AEBによる“音の指向性マッピング” ―
- 
        
             2025.08.31 
 音響カメラで“見える化”する異音解析 ― 開放場 vs 無響室、BEAMFORMINGの効果を最大化する測定空間とは
- 
        
             2025.08.26 
 なぜ「測定室と計測機器」は一緒に考えるべきか? ― 環境ノイズ vs. 機器精度:両立を図る設計哲学 ―
- 
        
             2025.08.21 
 トラバース装置による音圧自動スキャンとは? ― ISO 26101準拠 × PULSE × ソノーラ無響室で実現する“逆二乗則”検証 ―







