音響計測 技術コラム
暗騒音とは?
2024年8月3日
音響パワー測定
暗騒音(バックグラウンドノイズ)は、測定対象の音の他に存在する、常に存在する環境音や雑音を指します。例えば、部屋の外から聞こえる音や、機械の運転音、周囲の人々の話し声などが含まれます。このノイズは測定や音響設計に影響を与えるため、これを正確に把握することが重要です。
暗騒音(例)
無響室の室内で、換気扇の音圧レベルを測定する場合
換気扇を稼働していない状態、または換気扇がない状態の無響室内の音が暗騒音です。
測定対象物の音よりも、暗騒音は10dB以上小さくすることが推奨されます。
もし、換気扇の音圧レベルが50dBだとすると、無響室内暗騒音は40dB以下に設計します。
暗騒音は測定対象となる音の背景に存在する音や雑音であり、音響測定や評価において、その影響を適切に管理することが重要です。
- << 無響箱の中はどれだけ静かなのか?
- 無響室関連呼称/略称 >>
音響計測 技術コラム 新着記事
-
2025.04.23
K2補正値とは?-2次高調波歪みによる測定誤差とその補正の重要性 -
2025.04.18
ANSI準拠の音響測定に適した無響室とは? -
2025.04.15
無響室における「暗騒音」の重要性とは? -
2025.04.05
換気による流速が無響室内暗騒音に与える影響 -
2025.03.25
音源寄与解析と音響伝達関数(ATF)測定 ー HBK & ソノーラ製品を活用した最適な計測手法 -
2025.03.17
Vehicle Semi-Anechoic Chamber (VSAC) の需要 -
2025.03.10
音響パワーレベルとは?測定を検討する企業向けガイド -
2025.03.06
無響室・無響箱での音響測定トラブルとノイズ対策 -
2025.01.22
無響室における測定可能下限周波数 -
2024.11.25
音響計測時の配線ノイズ